24時間テレビのマラソン「やめろ」の声殺到?その真相に迫る!
夏の風物詩ともいえる24時間テレビですが、近年、看板企画のチャリティーマラソンに対して「やめろ」という厳しい声が上がっているのをご存知でしょうか。特に2025年のランナーとしてSUPER EIGHTの横山 裕さんが発表されてから、その声は一層大きくなっています。
そもそもチャリティー番組でなぜ 走る必要があるのかという根本的な疑問や感動の裏で囁かれ続けるやらせ 疑惑、そして過酷な挑戦を続けてきた歴代ランナーたちの姿。
この記事では、なぜ今「24時間テレビのマラソンはやめろ」という意見が噴出しているのか、その背景にある様々な理由を多角的に掘り下げていきます。
記事のポイント
- なぜマラソンに批判的な声が上がるのか
- 2025年の気象条件とランナーへの影響
- 過去の放送で指摘された問題点や疑惑
- チャリティーマラソンの今後の在り方
「24時間テレビのマラソンはやめろ」の声が高まる理由
- そもそもチャリティーでなぜ走るのか
- 感動の裏で囁かれる「やらせ疑惑」
- 困難な挑戦を乗り越えた歴代ランナー
- 2025年のランナー横山 裕さんの挑戦
- 視聴者から寄せられる多くの心配の声
- メンバーもブログで心境を吐露
そもそもチャリティーでなぜ走るのか
24時間テレビのチャリティーマラソンが始まった当初から、「なぜチャリティーのために走る必要があるのか」という疑問は常に存在していました。
この企画の主な目的は、ランナーが困難に立ち向かう姿を通して視聴者に感動を与え、チャリティーへの関心を高め、募金を促すことにあるとされています。
確かに、一人のランナーが長時間にわたって走り続ける姿は、多くの人々の心を打ち、番組の象徴的な企画として定着してきました。努力や汗、そして涙といった分かりやすい感動の要素が、チャリティーという目的と結びつきやすいと考えられているのです。
しかし、時代が変化するにつれて、その手法自体への見方も変わってきました。
近年では、「感動の提供」と「人の安全」を天秤にかけるような企画内容に対して、「時代錯誤ではないか」「危険を伴う演出に頼るべきではない」といった批判的な意見が目立つようになっています。
つまり、番組側が意図する「感動の創出」と、視聴者が感じる「安全への懸念」との間に大きな隔たりが生まれているのが現状と言えるでしょう。
感動の裏で囁かれる「やらせ疑惑」
長年続く人気企画である一方、チャリティーマラソンには「やらせ疑惑」が常に付きまといます。結論から言うと、番組側が公式に認めているわけではありませんが、視聴者に楽しんでもらうための「演出」と呼べる要素は確かに存在するようです。
この疑惑が広まった大きな要因はSNSの普及です。
以前は見過ごされていたような些細な点も視聴者がSNS上で瞬時に共有・拡散できるようになりました。具体的には、以下のような点が指摘されています。
視聴者が指摘する主な「疑惑」のポイント
- 深夜帯の走行シーン
長時間走っているはずなのにランナーが不自然なほど元気に見える - カメラワーク
感動的な場面になるとまるで予測していたかのように複数のカメラが絶妙なアングルでの撮影 - 過去の編集ミス
過去の放送で同じシーンが繰り返し使われたり、休憩中の様子が映り込んだことがある
テレビ制作に携わっていた関係者の話によると、ランナーの休憩時間やメイク直しの時間は当然設けられており、全ての時間を生中継しているわけではないとのことです。
感動的な場面を複数のカメラで待ち構えるのも番組制作の基本的な手法とされています。
これを「やらせ」と捉えるか、「演出」として許容するかは視聴者次第ですが、こうした不透明さが不信感につながり、「やめろ」という声の一因になっていることは間違いないでしょう。
困難な挑戦を乗り越えた歴代ランナー
チャリティーマラソンは、これまで数多くの芸能人がランナーとして挑戦し、完走を果たしてきました。彼らのひたむきな姿は、多くの視聴者に感動を与え、番組の歴史を彩ってきたのです。
単に長い距離を走るだけでなく、厳しい天候や体調不良など、様々な困難に直面したランナーも少なくありません。
ここでは、近年の歴代ランナーの中から数名をピックアップし、その挑戦を振り返ってみましょう。
年 | ランナー | 走行距離 | 備考 |
---|---|---|---|
2017年 | ブルゾンちえみ | 90km | 当日発表というサプライズ形式。猛暑の中での挑戦だった |
2018年 | みやぞん | 161.95km | トライアスロン形式(スイム1.55km、バイク60.4km、ラン100km)という過酷な内容 |
2019年 | 駅伝形式 | 42.195km×4人 | いとうあさこ、近藤春菜など4人が駅伝形式でたすきをつないだ |
2022年 | 兼近大樹(EXIT) | 100km | 猛暑の中、相方のりんたろー。や多くの仲間に支えられ完走 |
このように、毎年ランナーたちは想像を絶するような困難に立ち向かっています。彼らの努力と功績に敬意を表する一方で、企画そのものの過酷さが年々増していることへの懸念も指摘されています。
2025年のランナー 横山 裕さんの挑戦
そして2025年、チャリティーランナーという大役を担うのが、SUPER EIGHTの横山 裕さんです。
彼の挑戦が特に注目を集めているのには、大きな理由があります。それは、グループのライブツアーとマラソンの準備期間が重なるという前代未聞の過密スケジュールです。
横山さん自身は、この挑戦に向けて並々ならぬ覚悟で臨んでいます。
精一杯頑張りますので
応援よろしくな pic.twitter.com/sKxUpJpv1R— 横山 裕 (@_yokoyamayou) July 31, 2025
テレビ番組に出演した際には、「やるからにはちゃんと完走したい」と力強く意気込みを語りました。また、収録日の朝も走ってきたことを明かし、プライベートのジムでのトレーニングと合わせて1日に20km以上走る日もあるなど、多忙な中でも真摯にトレーニングに励んでいる様子が伝えられています。
「余裕あったら1回家に帰ったろうかなって」と冗談を飛ばす場面もあり、彼らしいユーモアで周囲を和ませていますが、その裏には計り知れないプレッシャーと肉体的な負担があることは想像に難くありません。彼の真摯な姿勢を応援したいという声がある一方でやはりその過酷すぎる状況を心配する声が後を絶たないのです。
視聴者から寄せられる多くの心配の声
2025年のチャリティーマラソンが発表されて以降、SNSやネットニュースのコメント欄には、ランナーである横山 裕さんの体調を案じる声が殺到しています。その背景には、彼の過密スケジュールに加えて、近年ますます深刻化する夏の酷暑があります。
実際に、インターネット上では以下のような具体的な心配の声が数多く見受けられます。
昨日外にいる時間多かったんだけど、本当に殺人的な暑さでした、、、横山くん来週走るの大丈夫ですか、、、もう昔とは比べ物にならない暑さですけど…泣(素直に心配が勝る)
— rnoe🐈⬛ (@rnoe_ryan) August 24, 2025
24時間テレビのチャリティーマラソン、もうやめた方がいいと思う。
炎天下でのマラソンは危険だよ。
ちょっと外に出ただけでクラクラするレベルよ!
横山くんが心配です。— すっぱ🐾 (@suppa92941672) August 2, 2025
これらの声は、単なる批判ではなく、ランナーの身を真剣に案じるからこその悲痛な叫びと言えるでしょう。ファンはもちろん、多くの視聴者が、感動よりもまずランナーの安全が最優先されるべきだと考えていることがうかがえます。番組側は、こうした世論の声を真摯に受け止める必要があるのではないでしょうか。
メンバーもブログで心境を吐露
横山 裕さんへの心配は、ファンや視聴者だけにとどまりません。最も身近な存在であるSUPER EIGHTのメンバーからも、懸念の声が公に示されています。特に、メンバーの村上信五さんは、自身の公式ブログでマラソンに挑む横山さんへの思いを綴りました。
村上さんは、マラソンの練習だけでなく、ライブツアーなどのハードな仕事をこなす横山さんの状況を間近で見ているからこそ、「からだ だいじょうぶかなぁ」とストレートな言葉で心配の気持ちを表明したのです。
「24時間テレビのマラソンはやめろ」酷暑下での危険性
- 気象予報士が予測する当日の天気
- 最高気温35℃超えの過酷な環境
- 医師も警鐘を鳴らす熱中症のリスク
- 近年増加するゲリラ雷雨の危険性
- 昔とは違う「夕立」の危険な変化
- 24時間テレビのマラソンはやめろ!企画の是非を問う
気象予報士が予測する当日の天気
ランナーの安全を考える上で最も重要な要素の一つが、本番当日の気象条件です。この点について、気象予報の専門家は厳しい見通しを示しています。
多くのテレビ番組で気象情報を担当する気象予報士の杉江勇次氏によるとマラソンが開催される8月30日、31日ともに「まだ真夏みたいな天候」が続く可能性が非常に高いとのことです。
その理由として、日本の夏に猛暑をもたらす太平洋高気圧が本州付近に張り出した状態が続くと予測されているためです。専門的な「アンサンブル予報」という手法を用いた計算では、約9割という高い確率で関東地方が高気圧に覆われるという結果が出ています。
専門家による気象予測のポイント
- 太平洋高気圧の影響で、真夏の天気が続く可能性が高い
- 雨が降る可能性は1割程度と低く、厳しい暑さが予想される
- 台風が接近する可能性は、現時点ではほぼ計算されていない
つまり、当日は雨による暑さの緩和はあまり期待できず、ランナーは厳しい暑さと直射日光に長時間さらされることになる可能性が高いということです。こうした科学的根拠に基づいた予測は、企画の危険性をより一層浮き彫りにします。
最高気温35℃超えの過酷な環境
専門家が予測する当日の具体的な気温は、まさに「過酷」という言葉がふさわしいものです。気象庁が発表する予報によると8月30日と31日の東京都心の気温は以下のようになると見込まれています。
- 最高気温:35℃ 最低気温:26℃
最高気温35℃というのは、一般的に「猛暑日」と呼ばれるレベルです。さらに気象予報士の杉江氏は、予測にはブレ幅があるため、場合によっては36℃や37℃まで上昇する可能性も否定できないと指摘しています。
また、注目すべきは最低気温です。夜間でも気温が25℃を下回らない「熱帯夜」となる可能性が高く、ランナーは昼夜を問わず体力を消耗し続ける厳しい環境に置かれることになります。
もはやこれは「残暑」という言葉で片付けられるレベルではなく、真夏のピーク時と何ら変わらない、極めて危険な気象条件と言えるでしょう。
医師も警鐘を鳴らす熱中症のリスク
こうした気象条件に対し、医療の専門家からも強い警鐘が鳴らされています。一般的に、気温が35℃を超えるような環境では、原則として運動は中止するよう呼びかけられています。
これは、熱中症を発症するリスクが極めて高くなるためです。
熱中症は、単なる体調不良ではありません。重症化すると意識障害や臓器不全などを引き起こし、命に関わる危険な状態に陥ることもあります。特に日本の夏は、高い気温に加えて湿度も非常に高いため、汗が蒸発しにくく体温が下がりづらいという特徴があります。
これにより、体感温度は実際の気温以上に上昇し、熱中症のリスクはさらに高まります。
現役の医師からは、「市民ランナーが出場するマラソン大会でもあり得ない環境だ」といった厳しい意見も出ています。健康な人であっても屋外での活動を控えるべき状況で、長時間走り続けることがどれほど危険なことかを改めて考える必要があります。
適切な水分・塩分補給や休憩はもちろんですが、そもそも企画自体を実施すべき環境ではないというのが専門家の一致した見解なのです。
近年増加するゲリラ雷雨の危険性
夏の気象リスクは、猛暑だけではありません。もう一つ警戒すべきなのが、突発的に発生する「ゲリラ雷雨」です。気象予報士の杉江氏によると、マラソン当日は太平洋高気圧に覆われるため、大気の状態が非常に不安定になりやすいとされています。
ゲリラ雷雨は、湿度が高い状態で日中に地上の気温が急上昇することで上昇気流が発生し、積乱雲(かみなり雲)が急速に発達することで起こります。
これは、いわゆる「夕立」と同じメカニズムですが、近年はその様相が大きく変化しています。
ゲリラ雷雨がもたらす危険は、単に雨に濡れるということだけではありません。激しい落雷や竜巻などの突風を伴う可能性もあり、屋外にいるランナーやスタッフ、応援している人々にとっても非常に危険な状況となり得ます。
猛暑の中での走行に加えて、こうした予測困難な気象の急変にも備えなければならず、安全管理の難しさは計り知れません。
昔とは違う「夕立」の危険な変化
「夕立」と聞くと、一昔前は「天然の打ち水」や「夕涼み」といった夏の暑さを和らげる良い風物詩というイメージがありました。しかし、気象予報士の杉江氏は、近年の夕立はもはや「生易しいものではなくなってしまった」と指摘します。
その背景には、地球温暖化や都市化(ヒートアイランド現象)の影響があると考えられています。
これらの要因によって、地上の気温が昔よりも上昇し、空気中に含まれる水蒸気の量も増加しました。その結果、積乱雲がより発達しやすくなり、一度に降る雨の量が格段に増え、雷も激しくなったのです。
これにより、かつての「夕立」は、私たちの命を脅かす「ゲリラ雷雨」へとその姿を変えました。
夏の気候が根本的に変化してしまった以上、過去の経験則や常識は通用しません。気候変動という大きな問題が、24時間テレビのマラソンという一つの企画のあり方にも深刻な影響を及ぼしていると言えるでしょう。
24時間テレビのマラソンはやめろ!企画の是非を問う
- 24時間テレビのマラソンに「やめろ」との声が年々高まっている
- その背景にはランナーの安全を脅かす近年の酷暑がある
- 2025年のランナーは過密日程で挑むSUPER EIGHTの横山 裕さん
- ファンやメンバーからも彼の体調を心配する声が上がっている
- 企画の根幹にある「なぜ走るのか」という疑問も再燃している
- 感動の裏では「やらせ」や「演出」への不信感も根強い
- 専門家は本番当日を「まだ真夏のような天候」と予測
- 最高気温は35℃を超える「猛暑日」になる可能性が高い
- 医師は熱中症の危険性を指摘し、原則運動中止レベルだと警鐘を鳴らす
- 猛暑だけでなく、ゲリラ雷雨という突発的なリスクも存在する
- 気候変動により「夕立」は危険な気象現象へと変化した
- 視聴者は感動よりもランナーの安全を最優先に考えている
- チャリティーのあり方として、危険な企画に頼る手法は時代に合わない
- 番組側には、こうした多くの声に真摯に向き合う姿勢が求められる
- 企画の継続か中止か、その是非が今、厳しく問われている
このように、数々の理由によって24時間テレビのチャリティーマラソンは中止すべきといった意見が多く飛び交い、企画自体の是非が問われることになるのです。
2025年に走る横山 裕さんや企画が継続すれば、来年以降も誰かしらランナーを務めることになるわけですが、安全を第一優先にして大事に至ることのない万全な体制で臨んでもらいたいものです。